Detail
「ツバキ姫」との異名をとる著者(水分なしでもパサパサのサンドイッチをあっという間に食べられるという特技のために)が、古今東西、おもにロシアのヘンテコな食べ物について薀蓄を傾けるグルメ・エッセイ集。「生きるために食べるのではなく、食べるためにこそ生きる」をモットーに美味珍味を探索する。
目次
卵が先か、鶏が先か
ウォトカをめぐる二つの謎
旅行者の朝食
キャビアをめぐる虚実
コロンブスのお土産
ジャガイモが根付くまで
トルコ蜜飴の版図
夕食は敵にやれ!
三つの教訓と一つの予想
ドラキュラの好物〔ほか〕
米原万里
1950年生まれ。元ロシア語会議通訳、作家。59〜64年、在プラハ・ソビエト学校に学ぶ。東京外国語大学ロシア語科卒業、東京大学大学院露語露文学修士課程修了。
80年設立のロシア語通訳協会の初代事務局長を務め、95〜97年会長。92年、報道の速報性に貢献したとして、日本女性放送者懇談会賞を受賞した。
著書『不実な美女か貞淑な醜女か』(徳間書店、新潮文庫)で読売文学賞受賞、『魔女の1ダース』(読売新聞社、新潮文庫)で講談社エッセイ賞受賞、『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(角川書店、角川文庫)で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。
『オリガ・モリソヴナの反語法』(集英社)でBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。