Detail
〈わたしたちは、おそらくこれまでのどの時代の人間も知らなかった「人間」を知った。では、この人間とはなにものか。人間とは、人間とはなにかをつねに決定する存在だ。人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ〉
オーストリアの精神科医ヴィクトール・フランクル(1905-1997)が、みずからの収容所体験を綴った『夜と霧』は、1956年、日本語の翻訳が出版されるや、大きな衝撃をもたらしたばかりか、ナチスによるユダヤ人大虐殺=ホロコーストを象徴する言葉となりました。
「言語を絶する感動」と評され、人間の偉大と悲惨をあますところなく描いた本書は、日本では、フランクルと同じく精神科医の霜山徳爾先生の名訳により、今までに100万近い読者の方々の手元に届けられています。また、世界的なロングセラーとして600万を超える読者に読みつがれ、現在にいたっています。原著の初版は1947年、日本語版の初版は1956年。その後著者は、1977年に新たに手を加えた改訂版を出版しました。
世代を超えて読みつがれたいとの願いから生まれた今回の新版は、原著1977年版にもとづき、新しく翻訳したもの。新たな世紀にはいり、20世紀を代表するこのすばらしいテキストが、若い読者をはじめ、より広範な読者に迎えられるよう、旧版にある長い解説や写真類は省いて、フランクルのテキストに集中できるように編集しています。
翻訳はドイツ語圏の翻訳者として定評のある池田香代子先生、霜山先生の解説がつきます。
また、今回の新版は、資料類などを省いて新たに翻訳しただけにはとどまりません。1977年の決定版による「新版」は、章や小見出しが付されているばかりでなく、ちょっとした語句の訂正からパラグラフ全体の追加や削除など、旧版とはかなり趣が変わっています。そこには、戦後世界を見据えてきたフランクルの思いがこめられていて、これについては、池田香代子先生の「訳者あとがき」に触れられています。
私とは、私たちの住む社会とは、歴史とは、そして人間とは何か。20世紀を代表する作品を、ここに新たにお送りします。
中学生・高校生をはじめ、できるだけ多くの人にこの本が読みつがれてほしい、そのような思いから新版を刊行。 詳しくはみすず書房のHPをご覧ください。
目次
心理学者、強制収容所を体験する
知られざる強制収容所/上からの選抜と下からの選抜/被収容者119104の報告——心理学的試み
第一段階 収容
アウシュヴィッツ駅/最初の選別/消毒/人に残されたもの——裸の存在/最初の反応/「鉄条網に走る」?
第二段階 収容所生活
感動の消滅(アパシー)/苦痛/愚弄という伴奏/被収容者の夢/飢え/性的なことがら/非情ということ/政治と宗教/降霊術/内面への逃避/もはやなにも残されていなくても/壕のなかの瞑想/灰色の朝のモノローグ/収容所の芸術/収容所のユーモア/刑務所の囚人への羨望/なにかを回避するという幸運/発疹チフス収容所に行く?/孤独への渇望/運命のたわむれ/遺言の暗記/脱走計画/いらだち/精神の自由/運命——賜物/暫定的存在を分析する/教育者スピノザ/生きる意味を問う/苦しむことはなにかをなしとげること/なにかが待つ/時機にかなった言葉/医師、魂を教導する/収容所監視者の心理
第三段階 収容所から解放されて
放免
『夜と霧』と私——旧版訳者のことば(霜山徳爾)
訳者あとがき
ヴィクトール・E・フランクル
Viktor Emil Frankl
1905年、ウィーンに生まれる。ウィーン大学卒業。在学中よりアドラー、フロイトに師事し、精神医学を学ぶ。第二次世界大戦中、ナチスにより強制収容所に送られた体験を、戦後まもなく『夜と霧』に記す。1955年からウィーン大学教授。人間が存在することの意味への意志を重視し、心理療法に活かすという、実存分析やロゴテラピーと称される独自の理論を展開する。1997年9月歿。著書『夜と霧』『死と愛』『時代精神の病理学』『精神医学的人間像』『識られざる神』『神経症』(以上、邦訳、みすず書房)『それでも人生にイエスと言う』『宿命を超えて、自己を超えて』『フランクル回想録』『〈生きる意味〉を求めて』『制約されざる人間』『意味への意志』(以上、邦訳、春秋社)。