Detail
青ぞらいっぱい鳴っているあのりんとした太陽マジックの歌をお聴きなさいー
訪れた春の暖かい陽射しのなかで、歓びにあふれ、農作業を認歌する農学生たちを描く表題作をはじめ、賢治の農学校教師時代の生活や、農学生時代の思い出から生まれた作品を集める。
「さいかち淵」「種山ケ原」「谷」などのいわゆる<村童スケッチ)
も含め、故郷の岩手県、農村・農業への深い愛幕に満ちた作品ばかりである。
宮沢 賢治
(1896-1933)明治29年、岩手県花巻生れ。盛岡高等農林学校卒。
富商の長男。日蓮宗徒。1921(大正10)年から5年間、花巻農学校教諭。中学時代からの山野跋渉が、彼の文学の礎となった。教え子との交流を通じ岩手県農民の現実を知り、羅須地人協会を設立、農業技術指導、レコードコンサートの開催など、農民の生活向上をめざし粉骨砕身するが、理想かなわぬまま過労で肺結核が悪化、最後の5年は病床で、作品の創作や改稿を行った。生前刊行されたのは、詩集『春と修羅』童話集『注文の多い料理店』(1924)のみ。